【SoftBank Air(ソフトバンクエアー)が遅い】原因と対処法について解説

SoftBank Air(ソフトバンクエアー)を使っていると、速度が遅いと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ソフトバンクエアーはエリアや機種によって、最大通信速度が異なるということもあり、すべてのユーザーを同じ基準の速さへと改善することはできません。
しかし、遅くなる原因を踏まえたうえで、対処を行うことで改善できる部分はあるでしょう。そこで今回はソフトバンクエアーが遅いという点について考えられる原因と改善策についてご紹介していきます。
目次
SoftBank Air(ソフトバンクエアー)が遅い
ソフトバンクが提供する自宅用WiFi「ソフトバンクエアー」は、自宅のコンセントに挿すだけでインターネットを利用できるという点で注目を集めています。
しかし実際の口コミを見ると「通信速度が遅い」「不安定になりやすい」という意見も耳にします。光回線ほどのスピードは出ないものの、あまりにも頻繁に遅いと感じるようでは困ってしまいますよね。そこでソフトバンクエアーが遅くなる原因を以下でチェックしてみましょう。
ソフトバンクエアーが遅くなる原因
さっそくソフトバンクエアーの速度が遅いと感じる原因について考えていきましょう。環境やエリア、機種によっても異なりますが、多く見受けられる原因としては以下のものがあるようです。
原因①提供エリアが少ないため安定しない
ソフトバンクエアーは、光回線のように全国的に幅広いエリアまで浸透しているサービスではありません。利用できるエリアもまだ限られているというのが現状です。ベストエフォート方式ということもあり、混雑しやすいという点があるでしょう。
原因②電波が悪いエリアもある
ソフトバンクエアーはAirターミナルでAXGP電波を受信しすることで、インターネットの利用を可能にしています。そのため、AXGP電波を送る基地局がない、または遠い場所では電波が入りづらくなる可能性があるでしょう。
都市部は基地局を網羅できても、山間部や田舎の奥地に行くほど基地局は少なくなり、電波を受信できないといった事態が発生してしまうことも事実です。
また、2.5GHzの周波数帯ということもあり、速度としては早いものの、障害物に弱いという弱点があります。
そのため、自宅の外に高いビルなどがある場合なども電波としては弱くなるという弱点を感じやすくなるでしょう。
原因③利用者が多いと混雑しやすくなる
ソフトバンクエアーは、夜間など利用者が増える時間帯や、音声通話、テレビ電話、動画閲覧などをするときに速度制限がかかることがあります。
ソフトバンクエアーの公式ページでも
「利用が集中する時間帯は、サービスの安定提供のために、通信速度が低下する場合があります。」
と明確に表記されています。
「じゃあ、通信速度が常に一定のサービスはないの?」
と思われた方もいるかもしれませんね。
結論、通信速度が一定のサービスは、専門用語でいうと「ギャランティ型」の回線を使うしか方法はありません。
ギャランティとは「保障」の意味で「何があっても速度が変わらない回線」を指し、企業の本社と支社をつなぐ専用回線などに使われています。
しかし、このギャランティ型は専用設備を設置するため莫大なコストがかかります。
そのため一般消費者は、ソフトバンク光やフレッツ光、auひかりが採用している「ベストエフォート型」の回線を使っているのです。
ベストエフォート型であれば「混雑時に通信速度は遅くなるが、安価」というメリットがあります。
原因④周辺環境や置き方に影響される
無線LANルータード同様に、機種端末をどこに置くかという点でも速度に差が出る可能性があります。自宅の電波の届きにくい場所、奥側の場所、大きな家電製品や家具がある場所など、電波の障害となりやすい場所に機種を置くことで、遅くなるということも考えられるのです。
原因⑤Airターミナルが古い
通信方式 | 通信速度(下り) | |
Airターミナル1 | 4G方式:AXGP(2.5GHz) | 最大110Mbps |
Airターミナル2 | 4G方式:AXGP(2.5GHz) | 最大261Mbps |
Airターミナル3 | 4G方式:AXGP(2.5GHz),TDD-LTE(3.5GHz) 4G LTE方式:FDD-LTE(2.1GHz) |
最大350Mbps |
Airターミナル4 | 4G方式:AXGP(2.5GHz),TDD-LTE(3.5GHz) 4G LTE方式:FDD-LTE(2.1GHz) |
最大962Mbps |
ソフトバンクエアーでは機種としてこれまで4種類のものが展開されてきました。最新の機種は「Airターミナル4」として最大962Mbpsの速度(※)が出るとされています。
この機種の違いによって、最大速度も異なるため、古い端末を使っている場合はその分、最大速度も遅いということになります。
※理論上の最大値であり、実測値ではありません
》ソフトバンクエアーの接続や速度に関する相談は公式窓口を活用
ソフトバンクエアーが遅いときの対策10個
ここまでソフトバンクエアーが遅くなる原因を見てきました。
次に、問題を解消する具体的な対策をチェックしていきましょう。
対策①:使用する時間帯を見直す
夜の20時から深夜1時までは携帯やPCを使うユーザーが最も多い「ピークタイム」と呼ばれます。また土日もピークタイムを迎えやすく、夜と合わせて通信障害が起きる可能性があります。
この場合の根本的な解決は難しいので、大容量データの送受信や動画のストリーミングなどの通信に負荷がかかる作業をする場合は、いったん時間をおいてみるというのがおすすめです。
対策②機種の再接続
ターミナル機器の接続を行う方法で改善する場合も考えられます。
電源プラグを抜き差しして電源を入れてみましょう。再起動することで、通信の詰まりを改善できる場合があります。長期間接続した状態でいることで端末に電気が貯まってしまい、速度が遅くなる原因にもなるのです。こうした問題を解決するために有効なのが「再起動」であるため、是非一度ためしてみてください。
対策③:SIMカードを抜き差しする
AirターミナルのSIMランプが赤く点灯している場合は、SIM異常が発生している状態です。
何らかの事情でSIMカードが読み取れなくなり、そのせいで速度が遅くなっていると考えられます。
SIM異常はカードの抜き差しで改善する可能性があるので、焦らずに一旦電源を落としてSIMカードの抜き差しを行ってみてください。
読み込み異常の場合はこれで解決しますが、まだSIMランプが赤い場合は故障の可能性があるので窓口への連絡をオススメします。
対策④:SSIDを変更する
ソフトバンクエアーでは2G(2.4GHz帯)と5G(5GHz帯)のSSIDが表示されています。
5Gの方が2Gよりも通信速度が速い為、5GHz帯のSSIDを利用している人が多いのではないでしょうか。
しかし5GのWi-Fiは壁などの障害物に弱いという欠点があるので、Airターミナルから離れた場所でWiFiを利用する場合には5Gよりも2Gを使う方が、速度が改善される場合があります。
反対に2Gで速度が遅いと感じる場合は、5Gへの切り替えを試してみましょう。
切り替えを行っても接続が遅いと感じたら、接続するSSIDを切り替えてみましょう。
対策⑤:Airターミナルを初期化する
WiFiランプが消灯して速度が遅くなっている時には、WiFi異常が発生している状態です。
この場合は、一度Airターミナルの初期化を実行してみてください。
Airターミナルの背面にはリセットボタンが配置されているので、5秒ほど押し続けることでリセットが完了します。
それでもWiFiランプが緑に点灯しない場合は故障が考えられるので、窓口に相談しましょう。
対策⑥:有線に接続する
またWiFi異常の際には、有線接続を利用するという手もあります。
コンセントを入れるだけで通信サービスを利用できるソフトバンクエアーですが、それは無線状態での接続なので、通信速度が安定しないということも起こり得ます。
そこで、ソフトバンクエアーに設置されたLANポートに光回線を直接つなぐ、有線での接続を行うことで速度が改善する場合があります。
パソコンやゲーム機などはLANケーブルを接続できるので、速度が安定して問題は解消されますが、WiFi接続ではなくなるのでスマホでの使用はできないという点を覚えておきましょう。
対策⑦:昔のAirターミナルであれば機種変更する
過去ソフトバンクエアーを契約した方の中には、
初代のAirターミナルを使っている方がいるかもしれません。
しかし、Airターミナルは以下の通り、機種によって下り最大速度が異なるので、
速度が遅い昔のターミナルを使用している方は機種変更を行いましょう。
・Airターミナル:110Mbps
・Airターミナル2:261Mbps
・Airターミナル3:350Mbps
・Airターミナル4:962Mbps
初代ターミナルを使用している方はAirターミナル3へ無償で機種変更が行えるので、以下の窓口に問い合わせをしてみましょう。
対策⑧:中継器を設置する
電波には「速度は速いけど直進性が強い電波」と「障害があっても周り込める電波」とに大きく分かれます。
ソフトバンクエアーは、前者の高い電波を採用していたため、
障害物のない場所では速度が速いのですが、高層ビルや山間部などでは、電波が届きにくくなるといわれています。
そのため、自宅で使用する場合、壁や床が障害となる2階には電波が届かないことがしばしば発生します。
そんなときは中継器の設置がおすすめです。
2階の電波が入りやすい場所に中継器を設置すれば、1階の電波をキャッチして、
2階で使用中のPCやスマホに電波が届くように範囲を広げてくれるのです。
なお、中継器を選ぶ際はソフトバンクエアーに対応した通信規格を選ぶように注意しまししょう。
対策⑨設置場所を変える
障害物に弱いという弱点があるため、家のなかでも周りに大きなモノがない場所や窓際に置いてみるのもよいでしょう。ソフトバンクエアーの電波規格であるAXGPは窓を通ることができるとされているのです。壁などは障害物として速度が遅い原因になりますが、窓の場合は障害物として見做されにくいということです。是非試してみてください。
》ソフトバンクエアーの接続や速度に関する問い合わせ窓口はこちら
対策⑩光回線に乗り換え
速度を改善するために最も有効とされる方法は「光回線」に乗り換えること。ソフトバンクエアーを使っている場合、スマホとのセット割として「おうち割光セット」を適用している方も少なくありません。このソフトバンクスマホとのセット割は「ソフトバンク光」や「NURO光」でも適用可能となっていますので是非チェックしてみてください。
》おうち割光セットとは?本当に安くなる?
ソフトバンクエアーが繋がらない場合は通信障害の可能性も?
そもそもソフトバンクエアーが繋がらないという場合もあるかもしれません。その場合はソフトバンク側の通信障害などが起こっている可能性があります。「遅い」ではなく「繋がらない」場合は、通信障害が起こっていないかすぐにソフトバンクの情報を確認するようにしましょう。
それでも解決しない場合には、専用窓口へのご相談を
一通りの方法を試しても解決しない場合には機器の不具合や故障が考えられるので、ソフトバンクエアーのお問い合わせ窓口への相談をオススメします。
相談方法を以下にまとめたので、ご自身に合った方法を選んでくださいね。
1.電話で相談
ソフトバンクに限らず専用窓口は混み合っており、なかなかオペレーターにつながらないといった事態も発生します。
一般的に電話が混み合うのは12時~14時くらいのお昼時だといわれているので、混雑時間帯を避けて連絡してみるのもおすすめです。
2.折り返し電話予約
電話がなかなかつながらない場合は、折り返し電話予約を使いましょう。
こちらにアクセスをして、名前、電話番号、連絡希望日を入れれば、専用オペレーターが折り返しで連絡をしてくれます。
3.AIチャットで相談
ソフトバンクエアーのテクニカル専任オペレーターがチャットで相談に応じてくれるサポートサービスです。
こちらにアクセスをして右下に表示される「AIチャットで解決!」から相談をしてみましょう。
ソフトバンクエアーから光回線に乗り換えるなら
安定した接続を提供してくれるのが固定の光回線サービス。しかしそれぞれのサービスで料金設定や特徴、セット割に関する内容も異なるため、チェックが必要です。
ソフトバンクの場合はソフトバンク光/NURO光/ソフトバンクエアー等、ドコモの場合はドコモ光のみが対象、auの場合はauひかり/eo光/メガエッグなど対象の光回線をチェックしてみましょう。
》スマホを持ってるけどどこの回線を使うのが一番お得になる?無料相談を活用!
ソフトバンク光
ソフトバンクスマホをお持ちの場合はソフトバンク光がおすすめ。フレッツ光の回線を借りた状態で、ソフトバンク独自の光回線サービスとして展開されています。
毎月の料金目安として、マンションタイプは月額4,180円(税込)、戸建ては月額5,720円(税込)。こちらは2年契約自動更新プランの料金ですが、そのほかにも5年契約プランなども展開されています。
セット割として「おうち割光セット」を適用することで、毎月550円(税込)もしくは1,100円(税込)の割引を受けることが可能となっています。ソフトバンクエアーでセット割を適用させていた方が他の光回線サービスに乗り換える場合には是非おすすめしたいサービスです。
》おうち割で本当に安くなる?セット割を徹底チェック!
まとめ
今回はソフトバンクの速度が遅いという問題について、その原因と対処法をご紹介しました。
今後速度が遅いと感じた際には、是非今回の対処法を試してみてはいかがでしょうか。